コロナ禍の影響により、テレワークを導入する企業が増えた現代。それに伴い「クラウドPBX」の需要が高まっているのをご存じですか?
テレワークになったことで、社員同士のコミュニケーション手段が「スマホ」になりました。そんな状況のなか、多くの企業からクラウドPBXが注目を集めているのです。
そこで、今回はクラウドBPXの概要や、テレワーク現場に導入するメリットなどについてご紹介します。
クラウドPBXとは
クラウドPBXとは、クラウド上から内線同士を接続したり、外線を内線へと接続したりするサービスのことです。
一般的な内線は、新たに電話機などを設置したり、電話回線を確保したりなど、さまざま手間・コストがかかる方法が主流。しかし、クラウドBPVは、インターネット回線を使用して内線・外線を接続するため、改めて電話機を準備、電話回線の契約、などは必要がありません。すでに所有しているスマホを、社用電話として使い分けることも可能です。
そのため、テレワークを進めている、お客様サポートやカスタマーサービスなどの現場では、クラウドPBXが非常に便利といえます。
テレワーク現場にクラウドPBXを導入するメリット
テレワーク現場にクラウドPBXを導入するにあたり、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。
ここからは、テレワーク現場を後押しする、クラウドPBXの魅力について詳しくご紹介します。
設定の変更や、番号の増減が簡単
クラウドPBXをテレワーク現場に導入するにあたり、非常に大きなメリットであるのが、設定や番号増減の手間が少ないことです。
内線や外線を使用するにあたり、必要に応じて設定を変更したり、従業員の人数や環境にあ合わせて番号の増減を行わなければならないことがあります。
一般的な内線では、いずれも手間も時間もかかる作業ですが、クラウドPBXは簡単に対応できるのです。
そもそも、各設定・操作はインターネットから行えるため、状況に合わせて適宜変更しながら使用できます。
付加機能による充実した機能性
クラウドPBXを提供するサービスによっては、豊富な付加機能を謳っているケースもあります。
例えば、通話を自動で録音したり、稼働状況を自動でモニタリングしたりする付加機能は、テレワーク現場に便利なのではないでしょうか。
また、外部のサービスと連携できるタイプもあるため、より一層使い勝手の良いサービスとして導入できます。
場所・拠点数に影響されない
テレワーク化が進む現場において、最大のメリットともいえるのが「利用場所・拠点の数に左右されないこと」です。
従業員が各自自宅で電話対応を行う場合、場所・拠点数に左右されることなく導入できるクラウドPBXは便利でしょう。
そのうえ近年は、自宅に電話回線を確保していない世代が多いもの。インターネット回線を使用して通話できるクラウドPBXは、新たに使用場所へ電話回線を確保する必要がないため、スムーズに導入を進められます。
所有しているスマホを社用携帯化できる
テレワーク用に社用携帯を購入し、従業員に配布する企業がありますが、クラウドPBXを利用すれば社用携帯は必要ありません。
すでに所有しているスマホに、専用のアプリなどをインストールすることで、個人のスマホを社用電話として活用できるのです。
そのため、「テレワークを導入している期間のみ」といった期間限定で導入することも可能。携帯電話を新たに購入するコストがかからないため、必要最低限の初期費用だけで社用携帯を導入できます。
クラウドPBXを選ぶポイント
現在、国内ではさまざまなクラウドPBXサービスが展開されています。ここからは、失敗しない「クラウドPBXを選ぶポイント」を解説します。
高い通話品質を誇るサービスを選ぶ
クラウドPBXを選ぶにあたり、まず注目したいのが「通話品質」です。
実は、サービスによって通話品質には大きな差があります。通話品質が低いサービスを選んでしまうと、途中で音声が切断されてしまったり、音声が遅延してクレームに発展したりしてしまう恐れがあるのです。
結果的に、カスタマーやオペレーターの負担が大きくなってしまうため、通話品質の高さを重視して選ぶ必要があるでしょう。
スマホに対応しているサービスを選ぶ
クラウドPBXサービスの多くはスマホに対応していますが、一部ではandroid及びiPhoneに対応していないことがあります。
テレワーク環境で導入するのであれば、スマホへの対応は必要不可欠といっても過言ではありません。
クラウドPBXのサービスを選ぶ際には、必ずスマホに対応しているのかを確認してください。
おわりに
クラウドPBXは、テレワークを検討している企業及び、すでにテレワークの導入が進んでいる企業にとって頼もしいサービスの一つです。とくに、「社内携帯」の普及が進んでいない企業の場合、クラウドPBXは、低コストでスムーズな社内携帯の導入を実現できるでしょう。
「社内でのコミュニケーション手段に課題を感じる」といった悩みを抱えている方は、ぜひこれを機にクラウドPBXの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者
五十嵐 亮(イガラシ リョウ)
IPTPC認定技術者資格、電気通信主任技術者
経歴
NTT西日本の法人回線営業にてトップの成績を残し転職。現在はIT企業にて
起業開業支援コンサルティングを行っている。