CTIの種類
パソコンと電話を統合した技術を使用したシステムをCTIと呼ばれています。
導入している会社も多いのではないでしょうか。
CTIの種類は、オンプレミス型とクラウド型があります。
オンプレミス型は、CTIサーバーを設置してシステムを使用する形になりますので、どちらかというとアナログタイプと言えるでしょう。
クラウド型は、クラウド上にサーバーを設置することになりますので、自社内にCTIサーバーを設置する必要はありません。
電話回線が不要になり、インターネット環境が整っているパソコンがあれば、すぐに導入することができます。
インターネットの活用が不可欠になってきていますので、クラウド型を導入する会社が増えてきている状況です。
オンプレミス型CTIのデメリット
オンプレミス型CTIは、外部の影響を受けにくい強固なセキュリティがメリットですが、デメリットの方が目立ってしまいます。
導入コスト、運用コストが高い、導入するのに手間がかかるなど。
CTIサーバーを設置しなければいけませんので、購入費用や設置するための工事費用がかかります。
さらに、サーバーのアップデートやトラブル対応を専門業者に依頼する必要も出てきますので、コストがかかり過ぎるということも多いです。
セットアップをするにも時間がかかりますので、すぐに利用することができません。
業務で使用するとなると、不都合になる部分がたくさんあります。
クラウド型CTIのメリット
クラウド型CTIは、クラウド上にサーバーを設置することになりますので、自社内に設置するCTIサーバーが不要です。
サーバーのアップデートに関しても、管理画面で行えますので、専門業者に依頼する必要もありません。
つまり、オンプレミス型CTIのデメリットをすべて解決してしまっている点がクラウド型CTIのメリットです。
CTI以外のクラウド型のツールとの相性も良く、業務の効率化にも繋がるのではないでしょうか。
テレワークに対応できるシステムを構築するという意味でも必須でしょう。
アナログな作業ばかりしている人に対して、指導するようになるかもしれませんが…。

この記事の監修者
五十嵐 亮(イガラシ リョウ)
IPTPC認定技術者資格、電気通信主任技術者
経歴
NTT西日本の法人回線営業にてトップの成績を残し転職。現在はIT企業にて
起業開業支援コンサルティングを行っている。