在宅勤務やテレワークを導入する企業は年々増えてきています。
働き方改革に伴い、働き方に対して柔軟な考えを持つ会社が増えてきている印象があるでしょう。
では、在宅勤務やテレワークが多い場合クラウドPBXはお得なのでしょうか?
ここでは在宅勤務やテレワークにおけるクラウドPBXのメリットについてまとめてみましょう。
テレワークとは?
テレワークという言葉を聞いたことがあるものの、いまいち意味を理解していないという人は意外と多いでしょう。
テレワークとは、情報通信技術=ICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務)などに分けられます。
在宅勤務もテレワークの一種なのです。
在宅勤務では、自宅で仕事をして、会社との連絡はパソコンとインターネット、電話、ファックスでやり取りします。
モバイルワークは、顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使った働き方です。
サテライトオフィス勤務は勤務先以外のオフィススペースで、パソコンなどを利用した働き方になります。
テレワークは、営業やサポートサービスなど顧客対応業務の人、管理部門、研究・開発部門の人、妊娠、育児、介護などの理由で一時的に通勤が困難な人などに適用されます。
テレワークにおけるクラウドPBXのメリットとは?
テレワークをするためには、いつでもどこでも働ける環境作りが必要となります。
インターネット環境で、電子メール、チャット、ビデオ会議、グループウェアなどが対応できますが、クラウドPBXサービスを利用することで、会社にいなくても会社の内線を利用できますし、お客さんからかかってきた電話に対応することもできます。
クラウドPBXを利用すれば、内線間は無料で通話できますし、非常にメリットが大きいです。
ビジネスで役立つのはCircleのクラウドPBX
Circleのクラウド電話サービスは、インターネット接続環境さえあればすぐに利用可能で初期費用も運用費も安く抑えられます。
外出先や出張先の電話は海外でも内線化できて通話料を無料にできたり、スマホや遠くにいる支社からでも代表番号から発着信ができます。
ビジネスシーンで便利なWEB会議やデスクトップ共有といった機能も利用でき、わかりやすい料金体系に加え問い合わせればすぐに見積もりを作成してくれます。

この記事の監修者
五十嵐 亮(イガラシ リョウ)
IPTPC認定技術者資格、電気通信主任技術者
経歴
NTT西日本の法人回線営業にてトップの成績を残し転職。現在はIT企業にて
起業開業支援コンサルティングを行っている。