OFFICE PHONE(オフィスフォン)とビジネスフォンは同じものだと思われている人もいるようですが、実際には、OFFICE PHONE(オフィスフォン)とビジネスフォンには大きな違いがあります。
では、両者にはどのような違いがあるのか?
そして、OFFICE PHONE(オフィスフォン)が現代選ばれる理由は、どのような点にあるのかご紹介させて頂きます。
OFFICE PHONE(オフィスフォン)とビジネスフォンの違い
OFFICE PHONE(オフィスフォン)とビジネスフォンの違いは、インターネット回線を経由しているかどうかにあります。
OFFICE PHONE(オフィスフォン)は、インターネット回線を経由し通話する端末を指し、専用のアプリをインストールするだけで、普通のスマホをOFFICE PHONE(オフィスフォン)にすることが可能なものを指します。
それにより、世界中どこでも会社の電話番号で発信や受信が可能となり、完全無料で内線通話の利用も可能になります。
今までのビジネスフォンの場合、オフィス内に設置する必要があり、社内でなければ会社の電話番号を使用することはできませんでした。
しかし、OFFICE PHONE(オフィスフォン)の場合は、クラウド化することで、社外でも会社の電話番号を使用することが可能に。
端末にはスマホはもちろん、従来の卓上ビジネスフォン・パソコンも利用可能となります。
OFFICE PHONE(オフィスフォン)の便利機能
OFFICE PHONE(オフィスフォン)は、第一に代表番号にて発信や着信がどこでも可能になる点です。
そのため、通話料金を抑えるメリットが考えられます。
そのほか、様々な便利機能が備わっていることが多く、スケジュール管理機能やタイムカード代わりとなる出退勤管理。
顧客情報の管理なども一括で行うことが可能となっています。
万が一の際には、様々なサポートも受けることができ、こういった機能になれていない会社でも安心して利用することが可能です。

この記事の監修者
五十嵐 亮(イガラシ リョウ)
IPTPC認定技術者資格、電気通信主任技術者
経歴
NTT西日本の法人回線営業にてトップの成績を残し転職。現在はIT企業にて
起業開業支援コンサルティングを行っている。