ひかりクラウドPBXは、NTTが運営する内線通話機能・PBX機能のクラウドサービスです。
多拠点利用の会社だけではなく、段階的にクラウド化したい会社にもぴったりのひかりクラウドPBX。
そんな、ひかりクラウドPBXについてご紹介させて頂きます。
ひかりクラウドPBXの特長
ひかりクラウドPBXの特長は、多拠点利用の会社と段階的にクラウド化したい会社のWの会社におすすめできる点です。
まず、多拠点利用の会社の場合、複数の拠点間で内線を使用することが可能になります。
これによって仕事鵜率がアップするほか、スマホを有効活用することができ、外出先でも代表番号で電話を受けることが可能。
仕事のチャンスを逃すことはありません。
また、スマホで内線電話の利用が可能になるため、在宅勤務を多く抱える会社にも非常に便利なものとなります。
このような便利なシステムであるということがわかっていても、やはり、まとめてクラウド化することに抵抗のある会社や業務への影響を抑えたいという会社もあります。
そのような会社に対しては、従来のPBXやビジネスフォンとの併用も可能としているひかりクラウドPBXがあります。
そのため、段階的なクラウド化を希望する会社にもおすすめです。
ひかりクラウドPBXの利用プラン
ひかりクラウドPBXの利用プランは、ひかりクラウドPBXとひかりクラウドPBX(まるらくオフィス対応)の2つから選択可能です。
ひかりクラウドPBXの場合、フレッツ 光ネクスト、フレッツ 光ライトプラス、フレッツ 光ライトいずれかの契約が必要。
一方、ひかりクラウドPBX(まるらくオフィス対応)の場合は、まるらくオフィスの契約が必要です。
故障受付対応にも違いがあり、ひかりクラウドPBXの場合は年末年始を除く9時から21時のみとなる一方、ひかりクラウドPBX(まるらくオフィス対応)の場合は、24時間 365日まるらくオフィスで提供するサービスと一元対応が可能となります。
ビジネスで役立つのはCircleのクラウドPBX
Circleのクラウド電話サービスは、インターネット接続環境さえあればすぐに利用可能で初期費用も運用費も安く抑えられます。
外出先や出張先の電話は海外でも内線化できて通話料を無料にできたり、スマホや遠くにいる支社からでも代表番号から発着信ができます。
ビジネスシーンで便利なWEB会議やデスクトップ共有といった機能も利用でき、わかりやすい料金体系に加え問い合わせればすぐに見積もりを作成してくれます。

この記事の監修者
五十嵐 亮(イガラシ リョウ)
IPTPC認定技術者資格、電気通信主任技術者
経歴
NTT西日本の法人回線営業にてトップの成績を残し転職。現在はIT企業にて
起業開業支援コンサルティングを行っている。